はまゆうの会

粉骨(パウダー加工)

 粉骨とはご遺骨を粉末化することです。
散骨や納骨堂、永代供養、手元供養などを行う際に、ご遺骨を小さくするために必要な工程です。

粉末にすると、体積が3分の1程度になるので、手元供養に適しています。

粉骨することで、遺骨をコンパクトで可愛い容器に入れることが可能になり、粉状の遺骨は持ち歩きのできる骨壺やカプセルにも入れやすく、供養の幅を広げることもできます。

また災害時には、骨壺よりも持ち運びがしやすいため、避難時にはペットも一緒に避難しやすいというメリットもあります。

 デメリットとしては、一度粉末にしてしまうと元に戻せないということや、骨を砕くということや、手元供養に対して抵抗がある方もいらっしゃいます。粉骨するさいにはご家族とよく話し合ってから粉骨をご検討ください。

 「はまゆうの会事務局・杜のしおん」には、ペット納骨堂があり手元供養品も取り扱っておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

お位牌

 お葬式の際に使用する白木の位牌(野位牌)は、四十九日までの間だけ用いる仮の位牌です。
四十九日の忌明けまでには、漆塗りの正式な位牌(本位牌)を用意してましょう。

 お位牌には亡くなられた方の、戒名・没年月日・俗名などを記してお祀りします。お位牌は葬儀の日から故人の象徴とされ葬儀の後には祭壇へ祀られて大切に扱われます。

 仏教の世界において故人はこの世の未練を断つために、亡くなった後の30年間は修行をするとされます。
30年間の修行を終えた後には霊界へ行くと言われており、三十三回忌を一つの区切りとしてお位牌を処分する事が一般的となっています。

 
〇位牌のおすすめお手入れ方法

・ホコリが付いていたら毛バタキで掃除する
・表面の汚れは柔らかい布で乾拭きする
 ※位牌を水拭きすると位牌の塗が剥げることがありますので注意してください。

 

〇お位牌の処分方法

 白木位牌は四十九日の法要前まで用いられ、本位牌ができあがったら処分します。
ただし、白木位牌は故人の魂が入っているものとされているため、お坊さんに頼んで位牌から魂やお性根を抜いて本位牌に移し替える儀式を行います。その後、お焚き上げで焼却します。

 本位牌は初めに故人の魂を抜き、魂を抜いた位牌をお焚き上げします。お焚き上げをすることで、故人の魂を天に返すことになります。

すべてのお寺ではありませんが、位牌を預かってもらえるお寺もあるようです。

  宗派によって異なることがあるため事前に菩提寺に確認しておくといいでしょう。

餅つきの由来

〇餅つきの由来は諸説あります

 ●稲や米は生命力が強くなる神聖なものと考えられていて、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていたとの説。

 ●餅つきで使用する臼と杵は男女を意味しており、子孫繁栄を願って餅つきをしていたとの説

 ●餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという説

 など、いろいろな説があります。

 

〇縁起が悪いとされている日

 ●12月29日→29が二重苦につながることなどの理由から避ける習わしがありますが、29を「ふく」と読み、
   「福を呼び込む」、福が来るよ  うに29日に飾るところもあるようです。

 ●12月31日 葬式と同じ一夜飾りになることから、鏡餅などの正月飾りは30日までに飾る習わしがあります。
  従って餅つきも31日にするのは縁起が悪いとされています。

  ●年末からお正月にかけての餅つきには、鏡餅を準備するため、お雑煮に入れる餅を作るため

お正月にお餅を食べるのは、一年の無病息災を祈る気持ちを込めてや、お年玉として歳神様に供えた餅を神棚から下ろしたお供え物をいただいたことが由来になっています。

 何も考えず、行っている行事でもちゃんとした歴史があり理由があるのですね。

「新しい年にお餅を食べて神さまのパワーとご加護をいただく」おいしくいただいて、新しい年を素晴らしいものにしたいですね。

香典返し・返礼品

 お葬式やお通夜の際、香典もお持ちいただいた参列者の方に香典返しをお渡しします。
香典返しには、香典を頂いた方への感謝の気持ちを込めてお渡しするという大きな意味があります。

 香典返しは香典の金額に関わらず、同じ品物を会葬礼状を付けて渡します。
品物としては「不幸を後に残さない」との意味合いから、残るものより食して無くなるものが多く使用されます。お茶や洗剤、ふりかけ等が多いですが、感謝の気持ちを込めてお渡しする意味から日用使用できるタオルなどを渡すこともあります。
地元の風習なども有りますので、地元の葬儀社さんと相談されて決めることをお勧めします。

 地域によってはその場で香典を開封して、金額に合わせてお返しをするところもありますが、香典の金額に合わせて高額の方へは葬儀後四十九日等の忌明けまでに、返礼品を送るのが一般的です。

 お付き合いにもよりますが、概ね一万円以上の方に半返しをするのが一般的です。一万円であれば三千~五千程度の品物をお礼文を添えて送ります。お勤め先の上司や社長、近場のお世話になった方へは直接手渡しす感謝の気持ちを伝える方が丁寧でしょう。

 返礼品の品物に決まりはありませんが、日用で使用できる物が多く選ばれているようですが、個々人の好みの問題もあり現在では「選べるカタログギフト」も多くなっています。
品物に困ったときはカタログギフトも良いでしょう。三千円程度から金額に合わせて選ぶことが出来るので便利です。

 株式会社はまゆうの会でも「カタログギフト」の取り扱いをしております。
はまゆうの会会員様は、カタログギフトのみ送料無料で受付しておりますのでお気軽にご相談ください。

仏壇

 仏壇は信仰の中心となる本尊を祀る場所であり「家庭の中の小さなお寺」としてご先祖様を供養する神聖な場所として本来の役割があります。近年ではその意味合いはさらに変化し、ご本尊を祀るというよりご先祖様と対話し、感謝するための場所と捉えている方が増えています。

 仏壇には、仏様とともに、ご先祖様がいらっしゃいます。仏壇とともに生活するということは、ご先祖様とともに生活するということです。

 お手入れ方法ですが、仏壇のお手入れは、できれば毎日行うとよいでしょう。
ご飯やお水などを毎日差し上げるときに、一緒に簡単な拭き掃除や毛バタキでほこりを払っておくのが理想的です。

 亡くなった方がいつもそばで見守っていてくれると感じる人は多いと思います。
仏壇の前で手を合わせ心を落ち着かせると仏壇を通して亡き人がいつも見守ってくれていると感じられると思います。

 現代社会において仏壇を置くことが難しくなっているとは思いますが、いろんなタイプの仏壇がありますのでお宅にあった仏壇をご用意してみてはいかがでしょか。

「2023.8.11」仏壇.jpg

はまゆうの会事務局でもお仏壇を少数ですが展示してあります。ご参考までにお気軽にお立ち寄りくださいませ。

「2023.8.11」線香.jpg