はまゆうの会

お墓・お寺(寺院)・神社

お位牌

 お葬式の際に使用する白木の位牌(野位牌)は、四十九日までの間だけ用いる仮の位牌です。
四十九日の忌明けまでには、漆塗りの正式な位牌(本位牌)を用意してましょう。

 お位牌には亡くなられた方の、戒名・没年月日・俗名などを記してお祀りします。お位牌は葬儀の日から故人の象徴とされ葬儀の後には祭壇へ祀られて大切に扱われます。

 仏教の世界において故人はこの世の未練を断つために、亡くなった後の30年間は修行をするとされます。
30年間の修行を終えた後には霊界へ行くと言われており、三十三回忌を一つの区切りとしてお位牌を処分する事が一般的となっています。

 
〇位牌のおすすめお手入れ方法

・ホコリが付いていたら毛バタキで掃除する
・表面の汚れは柔らかい布で乾拭きする
 ※位牌を水拭きすると位牌の塗が剥げることがありますので注意してください。

 

〇お位牌の処分方法

 白木位牌は四十九日の法要前まで用いられ、本位牌ができあがったら処分します。
ただし、白木位牌は故人の魂が入っているものとされているため、お坊さんに頼んで位牌から魂やお性根を抜いて本位牌に移し替える儀式を行います。その後、お焚き上げで焼却します。

 本位牌は初めに故人の魂を抜き、魂を抜いた位牌をお焚き上げします。お焚き上げをすることで、故人の魂を天に返すことになります。

すべてのお寺ではありませんが、位牌を預かってもらえるお寺もあるようです。

  宗派によって異なることがあるため事前に菩提寺に確認しておくといいでしょう。

仏壇

 仏壇は信仰の中心となる本尊を祀る場所であり「家庭の中の小さなお寺」としてご先祖様を供養する神聖な場所として本来の役割があります。近年ではその意味合いはさらに変化し、ご本尊を祀るというよりご先祖様と対話し、感謝するための場所と捉えている方が増えています。

 仏壇には、仏様とともに、ご先祖様がいらっしゃいます。仏壇とともに生活するということは、ご先祖様とともに生活するということです。

 お手入れ方法ですが、仏壇のお手入れは、できれば毎日行うとよいでしょう。
ご飯やお水などを毎日差し上げるときに、一緒に簡単な拭き掃除や毛バタキでほこりを払っておくのが理想的です。

 亡くなった方がいつもそばで見守っていてくれると感じる人は多いと思います。
仏壇の前で手を合わせ心を落ち着かせると仏壇を通して亡き人がいつも見守ってくれていると感じられると思います。

 現代社会において仏壇を置くことが難しくなっているとは思いますが、いろんなタイプの仏壇がありますのでお宅にあった仏壇をご用意してみてはいかがでしょか。

「2023.8.11」仏壇.jpg

はまゆうの会事務局でもお仏壇を少数ですが展示してあります。ご参考までにお気軽にお立ち寄りくださいませ。

「2023.8.11」線香.jpg

納骨堂について

~納骨堂~

納骨堂とは、故人の遺骨を納めるお堂のことを指します。納骨堂はいくつかのタイプがあり、ロッカーの中にお骨を納めるロッカー式や、仏壇の下段にお骨を納めることのできる仏壇式、室内に墓石を並べた室内墓地とも呼ばれる墓石式などがあります。

 

~お墓と納骨堂の違い~

お墓は遺骨を土中に納め、永遠に留め置く場所であり、納骨堂は一時的なお骨の保存、預け置く場所、という区別が基本になります。

また、お墓では土中にお骨を納めることとなりますが、納骨堂の場合は室内の棚やロッカーに納骨をします。

納骨堂とお墓では、収蔵期間・費用などの違いもあります。

 

最近ではお墓の選び方や供養の方法も多様化しています。供養は将来にわたって行われるものですので、残された家族や親戚のことも考慮しながらお墓選びをすることも大切なことですね。

菩提寺(ぼだいじ)

菩提寺(ぼだいじ) ~家族みんなが元気な時に検討してみませんか~

 

 核家族が進み「菩提寺がない!」といったご家族が増えています。
ご家族やご親族などに聞いたり、位牌の戒名を調べたりすることで分かる場合もありますが、それでも分からない場合は葬儀社から僧侶を紹介することになります。

 しかし、最近では「葬儀は行ってもらえたけど、お年忌がなかった」「浜松のやり方で初盆供養をしてもらえなかった」というトラブルを耳にするようになりました。
今後も故人をしっかり供養したいと考えるご家庭の場合は悩ましい問題です。

 また「菩提寺が遠いから、近くの僧侶でいいだろう」と判断し、近くのお寺に葬儀を頼むと、菩提寺に納骨する際に断られるトラブルも。
遠い場合でも必ず菩提寺に連絡し、「遠方からでもきていただけるか?」もしくは「同じ宗派のお寺を紹介してもらえるのか?」など判断していただくのが大切です。
 菩提寺が遠い場合などに、途中で宗教や宗派を変えることは可能ですが、時と場合により多大な労力・精神力・費用が掛かってしまいます。そのため、我が家ではどのような形式でお葬式を行うのがベストなのか、家族が元気なうちに検討されることをおすすめします。

 浜松葬儀では無料で相談を行っています。お気軽に本社 ℡053-437-1231へお問い合わせください。

お墓

 現在のお墓の形が定着したのは、火葬が浸透した大正時代以降、少しずつ霊園や墓地が作られるようになってからです。さらに、昭和30年代の高度経済成長期になると、地位や権力に関係なく、庶民でも気軽にお墓を建てられるようになりました。

お墓の最大の役割は遺骨を埋葬することです。

 人間の遺骨は普通のモノと同様に扱うことはできず、棄処分したり適当な所に埋めると犯罪になります。
遺骨の埋葬は必ず行政の許可を受けている「墓地」で行わなければなりません。

 火葬して手元に遺骨が残る以上は、「お墓」を持つことになります。
仮に手元供養にしたとしても、供養する本人が亡くなった際はいずれにしても埋葬する必要があります。

ただし、散骨する場合はこの限りではありません。古くから日本ではお墓を通してご先祖様や故人とのコミュニケーションをとることができると考えられてきました。
 みなさまも、ご先祖様のお墓参りをしてみてはいかがですか?

お線香

現在ご供養に欠かせないものとなったお線香ですが、なぜお線香をあげるのでしょうか?

・場と心身を清浄にする
・故人の食べ物となる
・天上と現世をつなぐ    など...

 線香の歴史は古く、目的は諸説あります。仏教の発祥地インドでは、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころから使用されていたといわれ、当時は遺体の腐敗臭を消す役割もありました。

  仏教において、線香をあげることには重要な意味があります。心を込めて故人を供養するためにも、線香をあげる正しい意味や目的を知りましょう。また線香のあげ方は、宗派や地域によっても異なります。基本的なマナーを押さえて、状況にあった手順で線香をあげることも大切です。
 【杜のしおん】では、いろいろな種類のお線香も取り揃えております。

故人が好きだった香りがするお線香は、より故人に喜ばれるご供養になるかもしれませんね。

神式でのお葬式について その1

お葬式の形態には、様々なものがあります。
弊社の所在する浜松市では、神式(神主様が司祭するお葬式)でのお葬式=神葬祭で執り行われるケースが30%ほど占めています。

今回は、その神葬祭についての基本的な知識を、浜松市南区高塚町にある、「高塚熊野神社 戸塚宮司」にお話ししていただきました。
本神社は、パワースポットとしてでも非常に有名で、全国から参拝者の集まる神社としても有名です。

知っていそうでいて、知らない知識が盛り込まれていますので、
是非とも最後までご視聴ください。⇒【浜松葬儀公式】神式でのお葬式について その1 ※YouTubeにリンクします

高塚熊野神社HP→https://takatsukakumano.com/

お彼岸 彼岸花

<彼岸花の咲く時期>

 墓や田の畔など、常に人の手によって除草が行われている場所にだけ、彼岸花は花を咲かせることができます。
 1.秋から茂り始める葉に太陽光が降り注ぐような場所であること
 2.夏の終わりの頃、一定程度の光が地面に届く場所であること
以上の二点が、彼岸花が花を咲かせる必要条件と考えます

9月20日頃に花を咲かせる植物
 彼岸花が咲く気温は、約20~25度とされています。まさに、お彼岸の頃が適温というわけです。
最低気温が20度前後まで下がってくると、地中の球根から花茎が30cm~50cmまで一気に伸び花を咲かせます。

日差しが強い場所は開花が遅くなる傾向があり、半日影の涼しい場所では開花が早くなるようです



<彼岸花が生き抜くための知恵>

なぜ秋に咲くのか
彼岸花が春に花をつける植物だった場合、その生存競争が厳しい中に身を置くことになります。他の植物が枯れ始める9月に咲くことで、太陽の光を十分に受けることができ沢山子孫を残せるというわけです。

「彼岸花(ヒガンバナ)」は、お彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です。

 

<赤色の彼岸花の花言葉>
 情熱・独立・再会・あきらめ・悲しい思い出・想うはあなた一人・また会う日を楽しみに

 <白色の彼岸花の花言葉>
 また会う日を楽しみに・想うはあなた一人

 ※白い彼岸花はけっこう珍しいです。
 黄色のショウキズイセンとヒガンバナとの自然交配でできたもので、繁殖力が弱いので、なかなか増えません

 <彼岸花の毒>
 彼岸花には花・茎・葉・球根、すべての部分に毒があります。誤って食べてしまうと吐き気や下痢を起こし、重症の場合は中枢神経の麻痺を起こして死に至ることも。

葉の汁とか、球根とかカジッたりしたら危ないので、子供やペットには注意が必要です。

 彼岸花が土手や畦道に植えられているのは、モグラやネズミから稲や野菜などの農作物を守るためだと言われています。彼岸花には毒がありますが、特に球根に多く含まれる毒を嫌って、ミミズなどの地中の虫達が近寄らなくなります。

モグラやネズミはミミズなどの虫が餌なので、モグラ、ネズミも餌がないので来なくなるため植えられているそうです。
また墓地で多く見られるのも、モグラやネズミから埋葬された遺体を守るためだという言い伝えもあります。

見るだけでは美しくきれいな彼岸花ですが、くれぐれも毒には気をつけましょう。

神式のお墓

お墓参りに出かけると、「○○家奥都城(奥津城)」と書かれた墓石を目にすることがあると思います。奥都城(奥津城)はオクツと読み神式の墓所を表しています。
「都・津(つ)」は格助詞「つ」にあてた万葉仮名で「~の」の意味にあたります。「都」は神官・氏子などを勤めた人のお墓に、「津」は一般信徒のお墓に使われることが多いようです。

ご先祖に神官や氏子の役に従事した方がいる場合には「都」が使用されることもあります。しかし、地域や神主さんによっては使用する文字が違ってくるので、墓石を作る前にはお葬式をお願いする神主さんに一度相談されることをお勧めします。

「奥(おく)」とは奥深いや置くを意味すると言われています。
「都(き)」は古代のお城の用例にみるように、棚・壁などで四方を取り囲んだ場所を指し「柩(ひつぎ)」の意味もあるとされています。全体の意味としては、「奥深いところにあって外部から遮らられた境域」や「柩(ひつぎ)を置く場所」となります。

万葉集には「奥都城」、日本書記神代巻には「奥津棄戸(おくつすたへ)」と呼ばれています。奥都城と同様の意味であるとされ、古事記伝の表記では「波夫里(はふり)」とされ、葬儀(葬式)を表す言葉ですので神道墓の成り立ちは、後世の神道家によって創られたものと考えられています。

永代供養墓とはどんなものですか?

一般的には宗教等関係なくお骨を納める共同のお墓のことをいいます。
お墓の管理をするご家族が居ない場合や管理するご家族が居ない場合に利用する方が多いようです。

お墓を建てるには建立(こんりゅう)できる土地の権利を取得して、墓石建設費を支払いします。一般的には「永代使用料」となっていますが、定期的に管理費用は発生します。お墓を継ぐお子様やご親族が居る場合、建てられた方が先の費用を抑えることができます。しかし、継承者が居ない場合建立されても後に撤去しなくてはいけなくなります。もちろん無料ではないです。その費用は誰が負担するか?となると故人の兄弟や親族等で費用を負担することになります。

そこで、ご負担を減らすため合同で納骨する永代供養墓があります。大きな違いは、最初にお支払いする金額の中に全ての費用が含まれてる場合が多いです。金額などは墓地によりまちまちですが、お墓の跡取りがない場合など後の負担を減らすにはいいと思います。

「はまゆうの会」で提携してる浜松葬儀でも永代供養墓「はまゆうの碑」があります。
はまゆうの碑の使用は、宗教、国籍問いません。春と秋のお彼岸・お盆には曹洞宗宿蘆寺(しゅくろじ)による合同供養を執り行っております。

はまゆうの碑の特徴としまして
1.後継ぎがない方でも申し込みができ、宿蘆寺による永代供養を致します。
2.生前に申し込みができるので、後から心配する必要はありません。
3.年3回、春のお彼岸・秋のお彼岸・お盆には合同供養会を行います。詳しい様子は「こちら」からご覧ください。
4.申込者(利用者)の希望により「最初から合祀」か「7回忌まで骨壺保管」を選択できます。
5.お申し込み後は年間管理費などの費用は一切不要です。
6.管理者が清掃行うため、墓所の清掃は必要ありません。
7.ご都合の良い時にお墓参りが可能です。ご自由にお線香やお花など手向けてください。

承継問題をはじめとする様々なお墓の悩みは切実です。こうした時代背景の中、永代供養墓が注目され多くの支持を得ています。
今の時代だからこそ、またご葬儀が発生してから慌てなくてもいいように、今一度ご家族とお墓についてお話しておくことをお勧めいたします。