はまゆうの会

お葬式(葬儀)のマナー

香典返し・返礼品

 お葬式やお通夜の際、香典もお持ちいただいた参列者の方に香典返しをお渡しします。
香典返しには、香典を頂いた方への感謝の気持ちを込めてお渡しするという大きな意味があります。

 香典返しは香典の金額に関わらず、同じ品物を会葬礼状を付けて渡します。
品物としては「不幸を後に残さない」との意味合いから、残るものより食して無くなるものが多く使用されます。お茶や洗剤、ふりかけ等が多いですが、感謝の気持ちを込めてお渡しする意味から日用使用できるタオルなどを渡すこともあります。
地元の風習なども有りますので、地元の葬儀社さんと相談されて決めることをお勧めします。

 地域によってはその場で香典を開封して、金額に合わせてお返しをするところもありますが、香典の金額に合わせて高額の方へは葬儀後四十九日等の忌明けまでに、返礼品を送るのが一般的です。

 お付き合いにもよりますが、概ね一万円以上の方に半返しをするのが一般的です。一万円であれば三千~五千程度の品物をお礼文を添えて送ります。お勤め先の上司や社長、近場のお世話になった方へは直接手渡しす感謝の気持ちを伝える方が丁寧でしょう。

 返礼品の品物に決まりはありませんが、日用で使用できる物が多く選ばれているようですが、個々人の好みの問題もあり現在では「選べるカタログギフト」も多くなっています。
品物に困ったときはカタログギフトも良いでしょう。三千円程度から金額に合わせて選ぶことが出来るので便利です。

 株式会社はまゆうの会でも「カタログギフト」の取り扱いをしております。
はまゆうの会会員様は、カタログギフトのみ送料無料で受付しておりますのでお気軽にご相談ください。

故人へ送る生花の種類

 故人への祈りを込めて生花を飾ったり贈ったりすることは、宗教や民族を越えて長く行われてきた習慣のひとつです。
もともとは遺体の腐敗を防ぐ目的から始まったのだと推測されていますが、現代では草花を生命力の象徴とみなし、
死者の新生を願うために供えるという考え方が一般的なものでしょう。

花の種類
 英語ではシンパシー(思いやり・お悔みの意)フラワーと呼ばれる葬儀の花ですが、日本では細かい分類があります。
今回はその中の「枕花・供花・花環・献花」の4つの花について紹介します。

 

枕花(まくらばな)
 「枕花」というのは、お亡くなりになられてから通夜までの間に、故人の枕元にお供えする花を言います。
ご遺族と共に「故人を偲び、悲しみを分かち合う」という意味を持ち、哀悼の気持ちを表す花です。
何らかの事情で通夜・告別式の後のお届けとなった場合は、ご霊前・お供えの花とされます。

供花(くげ・きょうか)
 「供花」は通夜・告別式で祭壇のそばに供物と共にお供えします。故人の近親者や、式に参列できない方が供花を贈ります。
お悔やみの気持ちと冥福を祈る気持ちを込めて供える花で、故人への最後の贈りものでもあります。霊を慰める意味やお別れの悲しみが癒えることを願う意味も持っており、白を基調とした生花が使用されます。

花環(はなわ)
 「花環」は通夜や告別式に、式場内外や入口に飾ります。花環というと祝い事のイメージがあるかもしれませんが、こちらは故人を偲んで贈るもので、「供花」と同じ意味合いを持ちます。
主に白や寒色系の花を使用し、親しい親族の方や、ゆかりのある会社・団体から贈られます。

献花(けんか)
 「献花」は告別式で祭壇に供える花で、葬儀に参列した人から故人へと贈られます。キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多く、ご焼香の代わりに哀悼の意を示すために捧げます。
こちらは参列者が個々に用意するものではありません。仏式では「別れ花」とも言われています。

菩提寺(ぼだいじ)

菩提寺(ぼだいじ) ~家族みんなが元気な時に検討してみませんか~

 

 核家族が進み「菩提寺がない!」といったご家族が増えています。
ご家族やご親族などに聞いたり、位牌の戒名を調べたりすることで分かる場合もありますが、それでも分からない場合は葬儀社から僧侶を紹介することになります。

 しかし、最近では「葬儀は行ってもらえたけど、お年忌がなかった」「浜松のやり方で初盆供養をしてもらえなかった」というトラブルを耳にするようになりました。
今後も故人をしっかり供養したいと考えるご家庭の場合は悩ましい問題です。

 また「菩提寺が遠いから、近くの僧侶でいいだろう」と判断し、近くのお寺に葬儀を頼むと、菩提寺に納骨する際に断られるトラブルも。
遠い場合でも必ず菩提寺に連絡し、「遠方からでもきていただけるか?」もしくは「同じ宗派のお寺を紹介してもらえるのか?」など判断していただくのが大切です。
 菩提寺が遠い場合などに、途中で宗教や宗派を変えることは可能ですが、時と場合により多大な労力・精神力・費用が掛かってしまいます。そのため、我が家ではどのような形式でお葬式を行うのがベストなのか、家族が元気なうちに検討されることをおすすめします。

 浜松葬儀では無料で相談を行っています。お気軽に本社 ℡053-437-1231へお問い合わせください。

神式でのお葬式について その1

お葬式の形態には、様々なものがあります。
弊社の所在する浜松市では、神式(神主様が司祭するお葬式)でのお葬式=神葬祭で執り行われるケースが30%ほど占めています。

今回は、その神葬祭についての基本的な知識を、浜松市南区高塚町にある、「高塚熊野神社 戸塚宮司」にお話ししていただきました。
本神社は、パワースポットとしてでも非常に有名で、全国から参拝者の集まる神社としても有名です。

知っていそうでいて、知らない知識が盛り込まれていますので、
是非とも最後までご視聴ください。⇒【浜松葬儀公式】神式でのお葬式について その1 ※YouTubeにリンクします

高塚熊野神社HP→https://takatsukakumano.com/

お清めの塩をする理由

お通夜やお葬式(葬儀)の後、家(式場)に入る際「お清めの塩」を身体に振りかけますか?
遠州地域でも行われてるこの習慣ですが、由来として考えられるのは「古事記」とされています。イザナギが黄泉の国から逃げ帰った時に海水で身体を清める「禊祓い(みそぎばらい)」をしたという文が記されています。

神道で塩は「ケガレ」をはらう時に使用しますが、「ケガレ」は「気枯れ」の意味もあるそうで「気」が「枯れてしまう」のを元に戻したい想いから、祖先は目に見える「塩」で表したのかもしれません。
このような習慣は全国的にも伝わっていきますが、地域によって様々です。例えば米または生米を食べたり味噌・大豆・魚・鰹節・餅・団子などを食べて「お清め」としたり、塩の入ったヌカや灰を踏んで家に入る地域もあります。また、イザナギのように海に入る習慣が伝承されてるところもあるようです。

神道の祭壇にお供えする献示物に前述の食べ物が含まれてることから、神道の影響とその土地の風習が混ざり合ってできた習慣なのかもしれません。「清め塩」は仏教の葬儀(葬式)でも広く行われていますが、「死はケガレではない」として葬儀(葬式)後にお清めの塩を行わない宗派もあります。
このように地域の風習により違いがあるので、参列した際はその地域の風習に従ってみてはいかがでしょうか。

お葬式のコートはどうする?

喪服に羽織るコートはやはり、黒一色のシンプルで飾りや柄がないシンプルなものが一番です。フォーマル用の高いコートも素敵ですが、安く使いやすいコートも一枚あるといいでしょう。しかし、数回しか使用しないものを購入するのも躊躇しますよね。黒のコートを持っておらずお手持ちのコートを着用する場合は、黒に近いグレーやこげ茶など地味な色でしたら許容範囲といえます。
その中で特に葬儀用のコートとして控えたい物は

〇殺生を連想させる毛皮や革を使用したもの。また毛皮や革の飾りを外すことが出来れば大丈夫です。
〇金や銀の金具、エナメルやラメなどの光る素材。葬儀用のボタンカバーでボタンを隠す方法もあります。
〇カジュアルなフード付きのコート及びダウンジャケットやジャンパー。

実際のところ黒のダウンコートを着ている方や、トレンチコート・フード付きのダッフルコートもお葬式の会場でよく見かけます。氷点下を越える地域などでの葬儀では、冠婚葬祭のマナーよりも防寒対策を重要視しているところも多いです。遺族側もその点はご理解しているのでダウンコートはもとより、ニットの手袋や長靴を履いて葬儀の参列しても問われない場合が多いようです。寒い地域のお葬式に参列する際は、どの程度の防寒対策をするのがいいのか尋ねてみるのも一つの方法です。
マナーとはいえ、無理をして体調を崩してしまうのはかえって心配をかけることになります。弔意を表す服装を心掛ければ心配ないことが多いのでくれぐれも無理はしないようにしてください。

喪服で温まる工夫

最近のお葬式は会館で行うことが多いので、葬儀式中は快適ですが出棺でお見送りする時や移動する時など、寒さがつらかった経験はありませんか?参列したために風邪をひいたり具合が悪くなったりということが無いように、真冬のお葬式の防寒対策を考えていきます。

【喪服で温まる工夫】
冬に最適なウール素材の喪服もありますが、春夏秋の3シーズン着用可能な喪服しか持っていないという場合は、真冬日だと生地が薄くてつらいと思います。気温が10度を下回る時期は、喪服の下に保温性の高い肌着で寒さを防御する方法もお勧めです。特に中高年の方々は冷やしてはいけない病気や、膝を悪くされる方などが増えていきます。
そのため女性のパンツスーツを着ている方を、見かけるようになりました。その方がパンツの下に肌着を履くなどしっかり防寒することが出来ます。しかし、略礼服にあたるので地域やご家庭によっては、パンツスーツが失礼に当たる場合があるのでご注意ください。

【足を温める工夫】
現代は基本的にジャケット+ワンピースの喪服を多数を占めています。その場合、透け感のある黒のストッキングとパンプスを合わせるのがマナーですので、足元が冷えやすいと思います。タイツやブーツはカジュアル感が出てしまうので、通常は避けたいところです。しかし真冬や寒い地域では、無地の黒であればタイツでも問題ないとされています。他にも足裏用のカイロを使うのも一つの方法です。
また裏ワザとしては、一枚ベージュのストッキングを穿いてから透け感のある黒ストッキングを重ねるという方法もあります。靴も豪雪・豪雨などの悪天候でパンプスで歩くのが大変な状況であれば、きちんとした黒のショートブーツでもかまわないでしょう。また自家用車の移動であれば荷物が置けるので、車内でブーツや長靴からパンプスに履き替えて会場に入るといいでしょう。高齢者の方はショートブーツや足首をしっかり守って、歩きやすそうなデザインの履物を選ばれることも多いです。
それよりも靴で特に気を付けていただきたいのは「音」です。葬儀式中は読経が響く静かな空間です。その中でパンプスのかかとをコツコツと響かせるのは、あまり感じの良いことではありません。音が出やすい靴の場合は、歩き方を工夫するなど注意すれば多少は軽減できます。

寒さ対策をすると場合のよっては厳密なルールやマナーにそぐわないかもしれませんが、現実的には喪服を着用し弔意を表す服装を心がければ心配ないことが多いと思います。迷ったときは親や兄弟、親戚など相談してみると良いでしょう。

遠州地方のお通夜

友人・知人など故人とさほど近くない間柄のお葬式には、お通夜だけの参加が多いと思います。しかも残業などの日は17時~21時の間に弔問することもあるでしょう。しかし「一般弔問ができる時間ならいつ行っても大丈夫!」というのは遠州地方で多く見られる独特の文化で、「流れ通夜」と言われています。

全国的には一般のお客様も「開式⇒読経⇒焼香⇒喪主挨拶⇒閉式(仏式の場合)」と通夜式に参加するために開式の10分位前までには会場に入るのが一般的です。静岡県浜松市のお隣、愛知県豊橋市でも通夜式に参加することが多い為、浜松市のお通夜に来ると戸惑うこともあるそうです。

浜松市の場合、通夜式は親族のみで執り行い一般弔問は通夜式後の約2時間程度の間に弔問します。(概ね18時~20時ころ)その間はご親族の方が弔問に見えた方をお出迎え
します。そのため遠方のお客様は「通夜式に親族しか揃っていない」「時間を間違えたかな?」など戸惑うことがあるので、事前に説明をした方がいいかもしれません。浜松市の場合、時間内に弔問すれば遅刻ではありません。
しかし通夜式に参加する地域の葬式でやむを得ず遅刻した場合は、「急なことでご愁傷様です。本日は遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。せめてご焼香だけでもさせていただいてよろしいでしょうか?」など、謝意を伝えることが大切です。タイミングは式場スタッフに案内してもらうと良いでしょう。

受付が終わっていた時もご遺族や式場スタッフに確認」してみてください。状況によってはお香典をお渡しできない場合もあるので、そのような時は本葬(お葬式)の受付で渡すか後日改めてご自宅に伺い、お渡しすることをお勧めします。事情によて本葬に参列できない場合は、現金書留でお香典を送り喪主(関係者名義)宛に弔電(お悔みの電報)を送ると良いでしょう。

お葬式の献杯と乾杯の違い

普段の宴席などでは「カンパイ!」の掛け声をよく耳にすると思います。
お酒の席やお祭り、結婚式などでは「乾杯」の声で杯(グラス)を交わし楽しく盛り上げて飲み始めますが、葬式や法要の精進落とし等の会食時は「献杯(ケンパイ)」を使います。「乾杯」と「献杯」には根本的な違いがあり、それぞれ表す漢字が示すように「乾杯」は『乾(ほす)』、すなわち注いだ飲み物を一気に飲み干し祝いの気分を盛り上げたりすることを意味します。

逆に「献杯」とは『献(ささげる)(たてまつる)』という故人に敬意を表す意味があります。「献杯」は故人に敬意を払い杯をささげる意味合いから、挨拶の後に行われる「献杯」の発声があったら全員で「献杯」と静かに唱和をし、合唱または黙祷をします。
近くの方と杯を打ち合わせたり拍手をしたりしません。杯を高く掲げずに軽くグラスを持ち上げる程度です。くれぐれも、にこやかな顔をして「ケンパイ!」と大声を出さないように気を付けて下さい。

杯は乾杯と違いますから一気に飲み干す必要はありませんが、故人に敬意を表してのものですから少しだけ口をつけるようにして献杯時は飲むといいでしょう。

葬儀と告別式は何が違うのですか?

宗教により考えはそれぞれですが、一般的には故人をあの世に引き渡す宗教的な儀式を葬儀といわれ、ご会葬者が焼香や献花などを行い個人と別れを告げるのが告別式です。よく聞くお葬式とはこの「葬儀・告別式」を指す場合が多いようです。
忙しい現代社会において時間の制限などがあり、現代のように葬儀告別式が同時進行されるようになったといわれています。

また、地域の習慣などから葬儀告別式の前に火葬してお骨にしてから行う「骨葬(こつそう)」と呼ばれてるものがあります。早い時間帯の火葬を行い、葬儀告別式を行った後に納骨をするのが一般的といわれています。

お通夜はお葬式に向かわる際に気になるのが、弔問先の宗教だと思います。仏式と聞いてたら実は神式だったとかはよくある話です。お香典を用意する際悩ましいことが多いともいますが、もし相手方の宗教が不明な場合等は「蓮のついてない御霊前」の袋を用意しておくと便利です。こちらであれば、どの宗教でお香典を出すことができます。
最近ではお近くのホームセンターなどでも見かけることが多くなりましたが、はまゆうの会提携会社である「はまそう会館」でも取り扱いありますのでご安心ください。

いざというお気に慌てないためにも、お手元に一つ用意されておいてはいかがでしょうか。

  • 1