はまゆうの会

お清めの塩をする理由

お通夜やお葬式(葬儀)の後、家(式場)に入る際「お清めの塩」を身体に振りかけますか?
遠州地域でも行われてるこの習慣ですが、由来として考えられるのは「古事記」とされています。イザナギが黄泉の国から逃げ帰った時に海水で身体を清める「禊祓い(みそぎばらい)」をしたという文が記されています。

神道で塩は「ケガレ」をはらう時に使用しますが、「ケガレ」は「気枯れ」の意味もあるそうで「気」が「枯れてしまう」のを元に戻したい想いから、祖先は目に見える「塩」で表したのかもしれません。
このような習慣は全国的にも伝わっていきますが、地域によって様々です。例えば米または生米を食べたり味噌・大豆・魚・鰹節・餅・団子などを食べて「お清め」としたり、塩の入ったヌカや灰を踏んで家に入る地域もあります。また、イザナギのように海に入る習慣が伝承されてるところもあるようです。

神道の祭壇にお供えする献示物に前述の食べ物が含まれてることから、神道の影響とその土地の風習が混ざり合ってできた習慣なのかもしれません。「清め塩」は仏教の葬儀(葬式)でも広く行われていますが、「死はケガレではない」として葬儀(葬式)後にお清めの塩を行わない宗派もあります。
このように地域の風習により違いがあるので、参列した際はその地域の風習に従ってみてはいかがでしょうか。