はまゆうの会

家族葬とはどんなお葬式ですか?

家族葬とは字のごとくご家族でお葬式を行うことを指す場合が多いようです。しかし、これが家族葬だという表現は難しいですが、大きく二点に分かれると思うので参考にしてみてください。

1.お葬式の儀式は一通り行いますが、会社関係者などの参列者が少なく親戚や兄弟がメインで行う場合

2.ご家族数人でお見送りする場合

1に関しては、葬儀儀式は一通り行うので必要な物はすべてそろえることになります。
〇祭壇(位牌や塔婆・線香など含む)
〇遺影写真
〇棺・ドライアイス・骨壺
〇香典返し
〇引き出物・精進落料理
〇霊柩車・バス
〇お悔み新聞掲載
等になります

では2の場合はどうでしょう
例えば儀式を行わず火葬のみを行う場合は
〇棺・骨壺・霊柩車・ドライアイス等で済んでしまいますが、送り出す側のお気持ちで変わってきます。

お葬式は確かに費用が不当目な部分がありますが、打合せ時に金額面の含めてご相談してみてください。ご予算に応じてお葬式は行うことができます。どのような形式であれ一番大切なのは送り出す側の気持ちになります。
家族葬と言っても色々なパターンがあるので、費用面からやり方まで何でも担当者にお尋ねください。色々なご提案をさせていただきます。

病院で亡くなった場合はどのようにしたらいいですか?

まずは寝台車の手配をするために葬儀社へ連絡をおねがいします。

その際はできる限りご家族の方から連絡をするようお願いします。

病院・施設に連絡を任せてしまうとお願いしようとしている葬儀社と異なるところに連絡が行ってしまい、使用したい葬儀場を使えない場合が

あるからです。

また、葬儀社から伺いたいこともあります。

具体的には

故人のお名前

②住所

電話番号

④お迎え先(病院名等と病棟)

⑤お帰り先(自宅や葬儀場)

⑥宗旨(仏式・神式等)

 特に「帰る先はどちらですか?」と聞かれてあわてる方が多いです。

ご家族の方から連絡をもらえれば、電話応対の中でご質問し寝台車が到着するまで、ご家族でどうするか考える時間ができます。

心にゆとりをもたせるためにも動揺して大変ではありますが、ご家族からご連絡をいただきたいと考えています。

 

自宅で亡くなった場合どうすればよいですか?

亡くなる状況で異なります。

ご家族が看取っている中亡くなるようであれば、息のあるうちにかかりつけの医師へ連絡し、医師の指示に従ってください。

この場合、医師は死亡確認したのち、「死亡診断書」を発行してくれます。

亡くなっているのを発見した場合は、警察が介入する場合があります。

明らかに、日数が経っている場合はすみやかに警察へ連絡してください。

亡くなって数時間の場合は、医師の死亡確認ですむ場合と警察の検死が行われる場合とあります。

まずはかかりつけの医師に相談してください。

いずれにしても、医師の死亡確認もしくは警察による検死が完了しない前に家族でもご遺体には触れてはいけません。

葬儀社も例外ではありませんので、医師の死亡確認または警察による検死が完了後ご自宅へお伺いいたします。

葬儀と告別式は何が違うのですか?

宗教により考えはそれぞれですが、一般的には故人をあの世に引き渡す宗教的な儀式を葬儀といわれ、ご会葬者が焼香や献花などを行い個人と別れを告げるのが告別式です。よく聞くお葬式とはこの「葬儀・告別式」を指す場合が多いようです。
忙しい現代社会において時間の制限などがあり、現代のように葬儀告別式が同時進行されるようになったといわれています。

また、地域の習慣などから葬儀告別式の前に火葬してお骨にしてから行う「骨葬(こつそう)」と呼ばれてるものがあります。早い時間帯の火葬を行い、葬儀告別式を行った後に納骨をするのが一般的といわれています。

お通夜はお葬式に向かわる際に気になるのが、弔問先の宗教だと思います。仏式と聞いてたら実は神式だったとかはよくある話です。お香典を用意する際悩ましいことが多いともいますが、もし相手方の宗教が不明な場合等は「蓮のついてない御霊前」の袋を用意しておくと便利です。こちらであれば、どの宗教でお香典を出すことができます。
最近ではお近くのホームセンターなどでも見かけることが多くなりましたが、はまゆうの会提携会社である「はまそう会館」でも取り扱いありますのでご安心ください。

いざというお気に慌てないためにも、お手元に一つ用意されておいてはいかがでしょうか。

火葬できる日は決まってますか?

一般的には「友引」は友を引くといわれ火葬を行いません。
ただし地域性や慣習の違いから友引でも火葬してる施設はあるようです。

現代の葬儀と告別式を同時に行うスタイルと火葬場が休みのため、葬儀告別式は行わないようです。
ただ火葬しないお通夜は友引でも行います。よって友引の翌日は火葬場が込み合う場合が多いので、葬儀社と司式者との打合せを早めに行い、火葬場の予約をする必要があります。司式者と打ち合わせを行った後に火葬場の予約を行わないと、トラブルになる可能性があるのでご注意ください。

一般的なご葬儀(亡くなってから)の流れ

一日目
1.葬儀社に連絡(ご遺体に搬送を行います)
2.打合せ(司式者との連絡や火葬場の予約から葬儀に必要品など)
3.ご親族や会社などに日程の連絡

二日目
1.お通夜の準備
2.打合せ内容や近隣の方のお手伝い確認
3.お通夜会場へ移動(最初の搬送先が会場であれば不要)
4.お通夜・着せ替え・湯灌・納棺(順序は変わる場合があります)

三日目
1.葬儀告別式の準備
2.ご親族の追加などの確認
3.葬儀告別式
4.出棺
5.精進落とし
6.ご自宅にお骨安置

大まかな流れになります。また日程に関しては、司式者(お寺さんや神主さん)のご都合や火葬場の空き具合などで変わってきます。親戚などへの連絡は、葬儀社と打合せを行い日程が確定してから連絡するいいと思います。
いざという時に慌てないためにも事前にご相談してみてはいかがでしょうか。


はまゆうの会」提携会社である浜松葬儀では色々なお葬式の相談を受付しております。費用のことからやり方などお気軽のご相談くださいませ。