はまゆうの会

その他

宮型霊柩車

 かつて日本は「野辺の送り」で葬列を組み、お神輿のような形の「輿(こし)」に棺をおさめ男たちが担いで大切に運びました。自動車が普及すると、ご遺体を運ぶ役目が輿から自動車に変わりました。当初は「ご遺体を車の積み荷にするなんて・・・」と抵抗があったようですが、せめて弔いの気持ちを示したいという事からご遺体を大切に運ぶ「輿(こし)」を車に乗せることで、「宮型霊柩車」が登場しました。

しかし、現在では時代の変化で宮型霊柩車の需要が減少し、輿のない洋型やミニバンタイプの霊柩車が増えてきました。宮型霊柩車が無くなってしまうと心配もありますが、実はモンゴルではこの宮型霊柩車が大人気だそうです。

 きっかけは日本で活躍していたモンゴル人力士が帰国したときに、現地の僧侶に「日本には寺の形をした車がある」と紹介したことからでした。その後2003年に日本の葬儀社が寺院に訪れた際、僧侶から「あの宮殿のような車を譲ってほしい」と懇願されて寄贈したのが始まりとなったそうです。

モンゴルでは亡くなった方を盛大に弔う習慣なので、豪華絢爛な装飾が施された宮型霊柩車はまさにうってつけでした。お葬式で使用する為の予約は常にいっぱいだそうです。
また、モンゴルでは社会主義政権時代に仏教が迫害され多くの寺院が破壊されました。仏教復興のために宮型霊柩車は、「走るお寺」として信仰のよりどころになると僧侶たちの支持を集め、仏教のイメージアップにも寄与しているそうです。

エンディングノート

 高齢者が人生における万一のことに備えて、自身の希望を書き留めるノートが「エンディングノート」です。
「エンディングノート」とは、病気で判断力や意思表示の能力を過失したり、事故などで突然の死を迎えたりする前に、延命治療を望むか望まないかなどの治療方法についての希望、葬儀(葬式)のやり方、財産や貴重品についての情報、相続についての考えなどを書き残しておく覚書です。
遺言と異なり法的効力を有する文書ではありませんが、いざという時の為にご家族の負担を減らすことを目的としています。

 映画「エンディングノート」(砂田麻美監督)が公開され、日本製ドキュメンタリー映画で初めて興行収入1億円を突破しました。それだけ人生の最終章を迎えるにあたりご自身の思いや希望を、ご家族に確実に伝える手段として考えてる方が多いという事だと思います。

 

枕飾り

日本古来の伝統的な葬送(葬式)習慣の一つに「枕飾り」と呼ばれてるものがあります。枕飾り(まくらかざり)とは亡くなった方をご自宅(式場)に安置した際に、故人の枕元に飾る台のことをいいます。地域や宗派(宗教)によって様々です。
仏式の場合は白木の台に白い布をかぶせて(現在は塗装されてるものが多いです)三具足(みつぐそく)の他に、鈴(りん)・枕飯(まくらめし)・枕団子・水向けを飾ります。

※三具足⇒香炉・花瓶(一輪挿し)・燭台(ローソク台)
※枕飯⇒山盛りにしたご飯にお箸を立てたもの(お箸を立てずに一膳飯で行う宗派もあります)
※枕団子⇒お皿などに半紙を敷きその上に盛った白いお団子
※水向け⇒香花の葉っぱなど浮かばせた器
※一輪挿し⇒香花や菊を立てた花瓶

枕飯や枕団子は旅立ちの食料とされてますが、死出の旅を説かない宗派では用いられないこともあります。

神式の場合には白木ででできた八脚の台(八足はっそく)または白い布をかぶせた台に、燭台・米・水・塩・酒を三宝(さんぽう)にのせ、榊を生けた花瓶をお祀りします。

宗教によって違いはあるものの、故人に対して思う気持ちは昔から同じだと言えます。ご自分の檀家のご住職や神主さんに色々と質問されてはいかがでしょうか。

想い出の宝石「仕分け」のススメ

その輝きに胸をときめかせ買ったダイヤモンドの指輪。成人のお祝いに祖母から貰ったパールのネックレス。出産記念に母から譲り受けたルビーのペンダントなど、そろそろ整理して娘や孫に残したいけど使ってくれるかしら?

 〇この宝石・ジュエリーの価値は?
 〇古いデザインをリメイク(作り直す)できる?
 〇切れたチェーンの修理やリングのサイズを変えたいけどどこに頼めばいいの?
 〇売却処分したいけどどうすればいいの?

そんなお悩み事は
一般社団法人日本リ・ジュエリー協議会認定の【ジュエリー・リモデル・カウンセラー1級】のプロにご相談ください。様々な終活の場面で、「宝石・ジュエリーの仕分け」についてお困りの方は特にお勧めです。

まず、大切な思い出の宝石やジュエリーを娘さんやお孫さんに気持ちよくしっかりと残し伝えるために、宝石・ジュエリーの鑑別鑑定などの判別作業から始まります。その宝石・ジュエリーの真贋(しんがん)はもちろん、作品としての価値いわゆるアンティークジュエリーとして残し伝えるべきかなど、専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。

更に、その宝石にまつわる思い入れや思い出、入手したエピソードなどしっかりと整理して宝石としての価値、金額としての価値だけでなくご家族の絆としての心の価値も考慮して仕分けすると良いでしょう。

1.そのまま使う
2.修理して使う
3.娘さんやお孫さん用にデザイン新たに、リメイクしてプレゼントする

上記は親から子へ、そして孫へ思い出とともに想いも繋ぐ積極的な仕分けと言えます。
成人・結婚・出産・入学・卒業・就職・退職・還暦など、様々な記念やお祝いに仕分けした宝石やジュエリーをリメイクしてプレゼントする。そんな「アニバーサリーリメイク」が今、注目されています。
母・娘・孫の三世代が一緒になってリメイクデザインを考える・・・。そのひと時さえも素敵な思い出になることでしょう。

4.使わないから処分する

専門的なアドバイスの後、どうしても使わない宝石やジュエリーは買取業者等に売却処分することになります。今では単に売却するだけでなく、オークションに出品したり委託販売専門業者に依頼して、次のオーナーを探すなど所有者の意にできるだけ沿った様々な処分方法があります。やはり、専門的知識をもつジュエリー・リモデル・カウンセラーや、ジュエリーリメイク専門店に相談すると良いでしょう。

最後に「宝石は地球からの預かり物」と言われることがあります。若かりし頃手にした大切な宝石をご自身の代だけで終わらせることなく娘さんやお孫さんなど、大切なご家族に上手に残し伝えたいものです。宝石の価値のみならず、想い出と共に想いも繋ぎ仕分けする。そんな素敵な終活仕分けをご家族と一緒にしてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせは【終活ジュエリーについて】からお気軽にお尋ねください。

お葬式のお供えに菊の花が多い理由

お葬式に出向くと菊の花のお供えが多いのが目立ちます。最近では胡蝶蘭や白ユリ、カーネーションなど使われることが多いですが、それでも白い菊の使用はダントツに多いと言われます。

菊をお供えする理由としては、「皇室の紋章や国花が菊だから格調が高く厳粛である」「花の香りがお香に似ている」「花言葉=格調高い」「葉や花にはそれを食したり、菊が生えている付近の水を飲むと長生きできると言い伝えがあり、葬儀参列者の健康を願う」など色々な説があるそうです。
菊を葬儀に使用するのは明治時代以降に定着したそうですが、フランスでは祭壇に菊を飾る文化があったために日本でも広まったという説が有力視されているようです。

そもそも菊には「邪気払い」「無病息災」「延命長寿」といった意味があるようです。お葬式とは縁が薄いように感じられる意味ですが、花もちがよく、栽培しやすく、香りはのぼせを鎮める働きがあるため遺族に安らぎを与えてくれる効果もあるようです。

お葬式で助六寿司を食べるのは?

浜松市のお葬式でも、稲荷寿司と巻き寿司の入った「助六寿司」を食べることが多いと思います。スーパーやコンビニエンスストアでも売られているので、普段の食事でも食べる方が多いともいますが、もともと助六寿司は歌舞伎の第一幕と第二幕の間の休憩中に食べるお寿司です。人気演目の「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」から名付けられました。

主人公「助六」が江戸吉原の遊女「揚巻」に恋するお話で、遊女の名前にちなんだ「揚げ寿司(稲荷寿司)」と巻き寿司が入っているお寿司だから「助六寿司」と呼ばれるようになりました。
それでは何故、歌舞伎のお寿司はお葬式で食べられるようになった理由は、食材にお肉やお魚が使われていないからです。身内が亡くなってから忌が明ける四十九日間、お肉やお魚を一切食べずに精進することが供養とさてきました。そこで精進期間中でも堂々と食べることが出来るために、お葬式でも食べる定番のお寿司となりました。

火葬時間の間に、お手伝いいただいた方やご親族に召し上がっていただくことが多い助六寿司です。

喪服で温まる工夫

最近のお葬式は会館で行うことが多いので、葬儀式中は快適ですが出棺でお見送りする時や移動する時など、寒さがつらかった経験はありませんか?参列したために風邪をひいたり具合が悪くなったりということが無いように、真冬のお葬式の防寒対策を考えていきます。

【喪服で温まる工夫】
冬に最適なウール素材の喪服もありますが、春夏秋の3シーズン着用可能な喪服しか持っていないという場合は、真冬日だと生地が薄くてつらいと思います。気温が10度を下回る時期は、喪服の下に保温性の高い肌着で寒さを防御する方法もお勧めです。特に中高年の方々は冷やしてはいけない病気や、膝を悪くされる方などが増えていきます。
そのため女性のパンツスーツを着ている方を、見かけるようになりました。その方がパンツの下に肌着を履くなどしっかり防寒することが出来ます。しかし、略礼服にあたるので地域やご家庭によっては、パンツスーツが失礼に当たる場合があるのでご注意ください。

【足を温める工夫】
現代は基本的にジャケット+ワンピースの喪服を多数を占めています。その場合、透け感のある黒のストッキングとパンプスを合わせるのがマナーですので、足元が冷えやすいと思います。タイツやブーツはカジュアル感が出てしまうので、通常は避けたいところです。しかし真冬や寒い地域では、無地の黒であればタイツでも問題ないとされています。他にも足裏用のカイロを使うのも一つの方法です。
また裏ワザとしては、一枚ベージュのストッキングを穿いてから透け感のある黒ストッキングを重ねるという方法もあります。靴も豪雪・豪雨などの悪天候でパンプスで歩くのが大変な状況であれば、きちんとした黒のショートブーツでもかまわないでしょう。また自家用車の移動であれば荷物が置けるので、車内でブーツや長靴からパンプスに履き替えて会場に入るといいでしょう。高齢者の方はショートブーツや足首をしっかり守って、歩きやすそうなデザインの履物を選ばれることも多いです。
それよりも靴で特に気を付けていただきたいのは「音」です。葬儀式中は読経が響く静かな空間です。その中でパンプスのかかとをコツコツと響かせるのは、あまり感じの良いことではありません。音が出やすい靴の場合は、歩き方を工夫するなど注意すれば多少は軽減できます。

寒さ対策をすると場合のよっては厳密なルールやマナーにそぐわないかもしれませんが、現実的には喪服を着用し弔意を表す服装を心がければ心配ないことが多いと思います。迷ったときは親や兄弟、親戚など相談してみると良いでしょう。

宝石やジュエリーの仕分けについて

お葬式が済んでから片付けを行ってると、ジュリーや宝石など出てくることがあります。そんな時は買取に出したりする場合がほとんどだと思います。思い出のジュエリーや宝石を「処分」ではなく「残す」方法を「はまゆうの会」では生前の終活としてご提案いたします。お持ちになってる宝石などは売るだけでなく、リメイクすることが可能なのです。新しいものを買って差し上げるのも一つの方法かも知れませんが、自分の持っている物をお嬢様やお孫様に使ってもらえる喜びを味わうのも一つの方法だと思います。

今では物が溢れてる時代で新しいものを買い替えることがほとんどです。買い買えたものや新しいものは飽きが来てしまいまた欲しくなるのもですが、大切な人が使用していた物はいつの時代でも大切に残しておきたくなるものです。しかし、自分が大切にしていた物は残されたご遺族によって「整理」されてしまう場合が多いのも現実です。ご自分のお葬式を考える今の次代では、ご自分の大切な物を残す方法を考えるのも大切なことです。

思い出の宝石やジュエリーの仕分けや賢い活用術、御家族様への楽しい伝え方など、専門家のアドバイスを「はまゆうの会」会員様は無料にて受けることが可能です。ぜひ一度ご相談してみてはいかがでしょうか?

お問い合わせは【こちら】からどうぞ

遠州大念仏のいわれ

今からおよそ430年前、時は多くの大名が天下を目指した戦国時代、京に攻めあがる武田信玄の軍勢と後に天下統一を果たす徳川家康の軍勢が激突、これが、かの有名な三方ヶ原の合戦でございます。戦国最強とうたわれた武田の騎馬隊の前に、家康軍は敗北。命からがら浜松城へと敗走いたします。武田の追撃隊は夜も更けてきた為に、浜松城の北に陣をとり、夜が明けるのを待ちます。これに対し家康は「サイガガケ」に布の𣘺を仕掛け、武田軍の背後から夜襲を仕掛けました。慌てた武田軍は人馬ともに次々と「サイガガケ」に落ちてゆき、多くの兵士が命を落としたそうでございます。

それから数年後、この地において農作物の不作や疫病の流行などが起こり、また「サイガガケ」の下からはうめき声が聞こえるなどの話しが広がり、人々は合戦で命を落とした武田軍の祟りだと噂しあいました。

この噂を聞いた宗円(ソウエン)というお坊さんが「サイガガケ」の上に宗円堂(ソウエンドウ)と呼ばれるほこらを建て七日七夜、亡くなった兵士の為に念仏供養を行いました。この時宗円は笛と太鼓、鐘を鳴らして人々に念仏を唱える事を勧めたそうでございます。それからはうめき声も聞こえなくなり、凶作や疫病も無くなったそうです。この供養を知った家康は毎年7月13日~15日まで退転なく、この供養を行うように布告しました。それ以後、地元の人々は宗円堂に集まり念仏供養を盛大に繰り広げるようになりました。

これが遠州大念仏のおこりとされています。

元々、宗教色の強かった大念仏ですが時代の流れとともに大念仏の由来や意味などを伝承する組も少なくなり薄れていきました。そんな中、遠州大念仏保存会が有志の手により組織され、昭和47年には「無形民俗文化財」に指定されました。現在では盆供養に欠かす事の出来ない重要な役割を担っています。昨今では社会環境の変化などで、組のメンバーが集まり練習する事が難しくなってきております。また後継者不足という深刻な悩みを抱えているのも現状です。
どうぞこの場を機会に郷土芸能にふれて伝統を大事にする心を養っていきたいものです。

家族葬とはどんなお葬式ですか?

家族葬とは字のごとくご家族でお葬式を行うことを指す場合が多いようです。しかし、これが家族葬だという表現は難しいですが、大きく二点に分かれると思うので参考にしてみてください。

1.お葬式の儀式は一通り行いますが、会社関係者などの参列者が少なく親戚や兄弟がメインで行う場合

2.ご家族数人でお見送りする場合

1に関しては、葬儀儀式は一通り行うので必要な物はすべてそろえることになります。
〇祭壇(位牌や塔婆・線香など含む)
〇遺影写真
〇棺・ドライアイス・骨壺
〇香典返し
〇引き出物・精進落料理
〇霊柩車・バス
〇お悔み新聞掲載
等になります

では2の場合はどうでしょう
例えば儀式を行わず火葬のみを行う場合は
〇棺・骨壺・霊柩車・ドライアイス等で済んでしまいますが、送り出す側のお気持ちで変わってきます。

お葬式は確かに費用が不当目な部分がありますが、打合せ時に金額面の含めてご相談してみてください。ご予算に応じてお葬式は行うことができます。どのような形式であれ一番大切なのは送り出す側の気持ちになります。
家族葬と言っても色々なパターンがあるので、費用面からやり方まで何でも担当者にお尋ねください。色々なご提案をさせていただきます。