はまゆうの会

お葬式で助六寿司を食べるのは?

浜松市のお葬式でも、稲荷寿司と巻き寿司の入った「助六寿司」を食べることが多いと思います。スーパーやコンビニエンスストアでも売られているので、普段の食事でも食べる方が多いともいますが、もともと助六寿司は歌舞伎の第一幕と第二幕の間の休憩中に食べるお寿司です。人気演目の「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」から名付けられました。

主人公「助六」が江戸吉原の遊女「揚巻」に恋するお話で、遊女の名前にちなんだ「揚げ寿司(稲荷寿司)」と巻き寿司が入っているお寿司だから「助六寿司」と呼ばれるようになりました。
それでは何故、歌舞伎のお寿司はお葬式で食べられるようになった理由は、食材にお肉やお魚が使われていないからです。身内が亡くなってから忌が明ける四十九日間、お肉やお魚を一切食べずに精進することが供養とさてきました。そこで精進期間中でも堂々と食べることが出来るために、お葬式でも食べる定番のお寿司となりました。

火葬時間の間に、お手伝いいただいた方やご親族に召し上がっていただくことが多い助六寿司です。