はまゆうの会

喪主として知っておきたい

遠州の初盆文化

遠州の初盆文化「盆義理」

 故人がなくなって初めて迎える最初のお盆を「初盆(新盆)」と言います。
遠州地方は初盆行事を重視し、盛大に行うため、初めて参加された方は、独特の風習にビックリされます。
他の地方とはどこが違うのか、浜松の特色をご紹介します。

 全国的に珍しい盆義理

 一般的に初盆は、親族だけ集まって、執り行われるものです。
遠州ではお盆になると、初盆を迎えるお宅へお葬式に参加されたほとんどの方(親族・友人・町内・会社関係など)が、初盆のお宅へ弔問します。町内で初盆のお宅が多いと、一日に何軒も回ることも珍しいことではありません。

そして、初盆を迎えるお宅は暑い中お越しいただいた方々に、飲み物や礼状を添えたお返しの品物を渡します。これを「盆義理」と言い、おそらく全国でも遠州だけのものでしょう。
 宗教や家庭の事情で「盆義理」を行わないお宅もありますので、遠方の場合は、事前に確認をしてから弔問するとよいでしょう。

 

華やかな初盆祭壇を飾る

 玄関先で迎え提灯を吊るし、迎え火・送り火を焚く。おしょろ様(ご先祖の乗り物とされる、キュウリの馬・ナスの牛)や盆提灯を飾るなどの風習は全国で見られます。
その一方遠州では、それらの風習以外に、華やかな初盆祭壇に供花や籠盛といったお供え物も飾り、故人を迎え入れます。

盆供の不祝儀袋が売られる

 浜松の場合はお盆になると、表書きに「盆供」と書かれた不祝儀袋が、スーパー・コンビニなどで売られます。
遠州の初盆は、葬儀後に再び大勢の人々が集まり、故人を偲ぶ皆様とのご縁を大切にできる時間です。親族のおもてなしや盆義理返しなどで大変になりますが、遠州の初盆文化を守っていきたいですね。

お彼岸の迎え方

 家族が亡くなってから初めてのお彼岸。宗派によって「初彼岸法要」がありますが、初盆のように特別な準備などがあるわけではなく、普段通りでかまえません。とはいえ、初めてのお彼岸は普段より丁寧に迎えていてはいかがでしょうか。

【お仏壇を丁寧に掃除してみましょう】
 お仏壇は湿気に弱いので、彼岸入りまでの晴れた日にお掃除を行います。掃除をする前にまず、お線香をあげて手を合わせ「これからお仏壇の掃除をさせていただきます」と故人やご先祖様にお断りを入れます。
仏具の配置場所を思い出せず困ってしまう方も多いので、配置図などメモをを残すか携帯電話などで写真を撮っておくと安心できます。

 手の届かない仏壇の上の方は毛はたきでほこりを落とし、手が届く場所は仏壇用の筆でほこりを落とします。筆で落ちない場所は、乾いたタイプの化学雑巾で汚れを音落とします。仏壇用のクリームはある程度汚れを落としてから使用しましょう。
金箔が剥がれたり、水が木にしみ込んでカビが発生しやすくなるので、汚れて濡れた雑巾を使用して拭くのは避けてください。

【お墓参りをしましょう】
 暑さ寒さも彼岸までという言葉があるように、秋のお彼岸までには暑さが和らいでいるので、体に無理なくお墓参りとお墓の掃除をすることができます。初彼岸法要を行う場合はフォーマルですが、そうでない場合はお墓の掃除もしますので平服でも構いませんが、派手な服装や軽装は避けた方が良いでしょう。

 お供えはやっぱり「おはぎ」や「ぼたもち」。お店で購入するのも良いですが、ご家族で手作りに挑戦してみてもいいと思います。お参りが終わったら美味しくいただきましょう。お供えをしたものは仏様や神様の力が宿り、その力を取り込むという意味があります。
お供えをお墓に残してしまうと、墓石にシミがついたりカラスなどが食べ散らかしてしまうため、お花以外は必ず持帰りましょう。

 お彼岸はご先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。一年の中でも季節が穏やかな時期ですので、今までお彼岸に参加されたことのない方も、ご家族で心を尽くした供養をしてみてはいかがでしょうか。

【おはぎの作り方】
材料(10個分)
・つぶあん 500g ・もち米 1合 ・米 0.5合 ・塩 小さじ1/4 ・水 240cc

1.もち米、米を合わせて洗い水気をきり1時間ほど浸水させる。ざるに上げて再び水を切り炊飯器の内釜にいれ、塩と水を混ぜ通常の炊飯モードで炊飯する
2.炊き上がったらボウルに入れ、水をつけたすりこぎで荒くつぶし、10等分にして俵型に丸めた餅を作る。手にくっつく場合は水をつけながら作業するとよい。
3.ラップにつぶあんを1/10量ずつ広げてのせ、俵型に丸めた餅をのせて包み形を整える。同様に計10個作る。(こしあんでもOK)

<ひとくちメモ>
 「おはぎ」と「ぼたもち」は同じような和菓子ですが季節のよって呼び名が違います。秋は萩の花のように小さく上品な俵型で「おはぎ」。春は牡丹の花のように丸く大きく「ぼたもち」。
小豆の収穫は秋。収穫したての小豆は皮まで柔らかく食べられるため「おはぎ=粒あん」。春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうため、皮を取り除きこしあんとして使用するため「ぼたもち=こしあん」です。 

長寿袋

 長寿袋とは亡くなった方がご高齢の場合、この方のように長生きできますようにと験を担ぐ意味で、ご参列頂いた皆様方にお配りするものです。長寿と記された封筒の中には五円玉(ご縁)が入っていることが一般的です。昔は親戚やご近所の皆さんでオヒネリを作り、花籠といって玉入れに使うような籠に入れて庭先でまき参列者が拾っていました。地域によっては習慣などの違いはありますが、遠州地方の浜松市周辺ではこのような形で行われていました。

 最近では花籠をふることは少なくなり袋が一般的にはなってきましたが、長寿袋は故人様が高齢で町長寿に肖(あやか)るようにご縁(五円玉)をお葬式の時に花籠でまいた名残となります。

 

初盆(盆義理)について

 人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆」「新盆」といいます。ご先祖様を迎えて供養するものですが、遠州地方は盆行事を重視する土地柄でお葬式に参列された方々の多くがお参りに訪れるほどです。お盆の夕方に初盆のお宅に伺うことを「盆義理」といい、浜松市を含む遠州地方で行われています。

盆義理という風習は全国的にも珍しく遠州地方独特の文化とも言えます。三方原合戦で戦死した武士の霊を弔うために徳川家康が三河の念仏僧を招き、犀ヶ崖(さいががけ)で盛大な踊りを交えた大念仏で供養したのが始まりと言われています。
笛や太鼓、鐘の音を響かせる「遠州大念仏」はその後、遠州各地で盛んに行われるようになりそれぞれの村の初盆の家をめぐる行事へと変化していきました。これを元に多くの人が初盆の家を訪れる風習が根付いたとされています。

 お盆の時期は地域により違います。大きく分けると浜松市中心部から磐田市にかけては7月13日~15日に新盆を、浜松市の北・西・南部が8月13日~15日に旧盆を迎えます。他地方でも山間部に旧盆(8月)が多いので、農作業の時期の兼ね合いから新盆(7月)と旧盆(8月)に分かれたという説が有力の様です。

盆義理は7月13日または8月13日の夕刻から始まります。服装は喪服で出かけ、持ち物はご仏前(お金)で不祝儀ののし袋の表書きは「盆供(ぼんく)」と書くのが一般的です。お盆の時期になるとホームセンター等でも販売されています。
当日はたくさんの人が訪れるため、初盆のご家族との長話は控えた方がいいでしょう。「初盆でお懐かしゅうございます」など、手短にご挨拶をして焼香にとどめるのが礼儀です。

 盆義理は故人を偲び多くの人がお参りに行くという義理人情を重んじた風習です。今後も末永く継承されていくでしょう。

おしょろ様とは

 おしょろ様とは、ご先祖様の乗り物になります。なすと白瓜(きゅうり)などで牛と馬を作ります。
※足はオガラ(麻の茎)、目は小豆・耳は南天の葉・鞍にはいんげんを使います。エサにはそうめんを盛ったものと、ハスや里芋の葉にナスを刻んだものと米を混ぜたものを盛ります。


これらは仏様が一刻も早く帰れるように馬で迎え、牛に荷物を背負わせて送り出すという言い伝えによるものです。(諸説あり)初盆では盆供養の前に行う内施餓鬼の際に親族が用意します。初盆以外の家では牛だけを作り仏壇にお供えします。

【内施餓鬼(うちせがき)】
 お盆の前にお寺さんを呼んで親戚を集め軽いお食事をして、霊を慰める供養のことです。日程についてはお寺さんの都合の良い日を指定してもらうようにします。
尚、施餓鬼とは供養されていない家の周囲にいる餓鬼たちに施しを与えようというものです。

【寺施餓鬼(てらせがき)】
 13日~15日の間お寺の初盆の家を始めとする檀家が一同に集まり、お寺全体で施餓鬼を行うというものです。
この際に、内施餓鬼で用意した袋米を持ってくるところもあるようです。日時についてはお寺から通知があります。

【袋米(ふくろまい)】
 仏様が女性の場合は長方形のさらしを三角形に、男性の場合は長方形に縫います。それぞれ1升のお米を入れます。
仏様が子供の場合は倍の2升のお米を入れます。
袋米は親戚の方が用意するので、お施主様は基本用意をしなくても大丈夫です。

【迎え火(むかえび)】
 13日の夕方に玄関の前でオガラ(松の木)を焚きます。オガラの煙にのってご先祖様の霊が家に戻ってこられると信じられています。昔のやり方通りお墓の前で焚き、家まで火を継いで導きながら迎え火をするところもあります。尚、迎え火は家族だけで行います。
 この日から15日までの3日間がお盆の期間とされています。遠州地方ではこの間に「遠州大念仏」が行われます。

【送り火(おくりび)】
 15日の夕方に親戚や隣人が集まり軽い食事をした後に送り火を行います。家にお迎えした仏様を今度は送り出してあげなければ なりません。迎え火と同様にオガラ(松の木)を焚いて仏様を送り出します。
家の近くの角まで焚き継いでいくところもあるようです。この際には1本は竹・1本は木の箸で挟み合って継いでい行きます。そして初盆に用いたおしょろ様をまとめてお寺さんに納めます。

おしょろ様の供養先については⇒「こちら」

エンディングノート

 高齢者が人生における万一のことに備えて、自身の希望を書き留めるノートが「エンディングノート」です。
「エンディングノート」とは、病気で判断力や意思表示の能力を過失したり、事故などで突然の死を迎えたりする前に、延命治療を望むか望まないかなどの治療方法についての希望、葬儀(葬式)のやり方、財産や貴重品についての情報、相続についての考えなどを書き残しておく覚書です。
遺言と異なり法的効力を有する文書ではありませんが、いざという時の為にご家族の負担を減らすことを目的としています。

 映画「エンディングノート」(砂田麻美監督)が公開され、日本製ドキュメンタリー映画で初めて興行収入1億円を突破しました。それだけ人生の最終章を迎えるにあたりご自身の思いや希望を、ご家族に確実に伝える手段として考えてる方が多いという事だと思います。

 

遺影写真について

いざご葬儀が発生すると慌ててしまうものです。
その中の一つに故人のお写真でお困りになることが多いと思います。

前もって写真を用意しておくことは中々抵抗もある人が多いと思います。ましてやご自分の写真となるとなおさらですよね?
提携会社の浜松葬儀では、下記のものから遺影写真を用意することができます。

1.集合写真など印刷された写真(普通紙でも可)
2.免許証など写真付き証明写真
3.デジタルカメラやスマートフォンなどの写真データ

お預かりしておおよそ半日程度で用意することができるので、お通夜の前日までにいただければ十分間に合います。
しかし、元の写真(データ)を引き延ばすことになるので、なるべくピントが合ってる写真があると安心です。心配の場合は担当者にいくつか写真(データ)を渡していただければ、その中から奇麗に出る写真を選ばせていただきます。

次に写真の背景についてです
撮影された写真はほとんどが外出先など色々な風景が写っているものです。でもご安心ください。背景を消して作り替えることが可能なのです。
無地の色付き背景から、海や山などの風景から桜など季節に応じたものに変更できます。打合せ時に担当者からご提案させていただくので、ご安心ください。
では、帽子やサングラスなど着用してたらどうするか?ですが、外して加工することが可能です。しかし、人工的な加工になるのでどうしても不自然さが残ることがあります。なるべく、帽子などかぶってない写真を推奨します。ただ、ご趣味やこだわりでかぶってる方もいますので、その場合はご親族や司式者(お寺さんや神主さん等)にご相談いただき、了解のもとであればそのまま印刷することも可能です。また背景についても、お気に入りの場所や思い出の場所などは変更しないでそのまま印刷する方もいますので、打合せの際に担当者にご相談くださいませ。

入院生活が長かったり、闘病生活が続くとお元気だったころからだいぶ変わられてる場合があります。その場合はお元気だったころの写真や少し若かったころの写真を使用してみてはいかがでしょうか?すっと残るお写真で、ご会葬された皆様が一番最初に目にされるところだと思います。慌てて探して印刷するよりも、少しでもいいお写真を残していざという時に備えておいてはいかがでしょうか?

お葬式はいくらかかりますか?

どのように行うかによって変わってきます。
一言にお葬式代といっても、大きく二つにわかれます。

(1)儀式にかかる費用

(2)おもてなしにかかる費用です。

儀式にかかる費用とは、故人のためにかかる費用のことでお布施(御礼)、祭壇料、棺、骨壷、遺影、式場の使用料、霊柩車などがあります。
これらのものがないと儀式に差し支える場合があるので用意しなければならないものですが、どのようなものを選ぶかはご家族の意向で決めることができます。

どのようなものを選ぶによって費用は異なります。

おもてなしにかかる費用とは、通夜・葬儀に来た人をもてなすためにかかる費用のことで、香典返し、通夜料理、助六寿司、引出物、精進落料理、バスなどがこれにあたります。
これらのものは用意しなくてもお葬式は行うことができますが、用意しないことで義理を欠き、今後の対人関係に悪影響を及ぼす可能性があるため、用意しない場合は家族間等で慎重に議論する必要があります。

これらのものを一切用意しない場合と、義理を欠かない程度に用意する場合、来てくれた人には最大限のおもてなしをしたい場合、どのように行うか、どの程度の方が来てくれるのかによって大きく費用は異なります。

弊社では無料見積もりを行っておりますが、

(1)香典返しをどのくらい用意するか

(2)親戚はどのくらい来るか

この2つのおおよその数が分からないと見積額をお伝えすることができません。
ご家族で事前に相談した後、見積もりを取ることをお勧めいたします。
また、この他葬儀後に発生する可能性のある費用として、

(1)墓石への名入れ(すでに墓石がある場合)

(2)位牌への戒名書き(仏式のみ すでに塗位牌がある場合)

(3)半返し(香典をたくさんもらった人へのお礼)

(4仏壇・神徒壇(自宅にないお宅のみ)

(5)墓石の購入(お墓がないお宅のみ)

があります。

これらにつきましても提携会社「浜松葬儀株式会社」が行うことができ、葬儀後ご案内しております。
(弊社で行わなければならないというわけではございません。)

なお、墓石購入に関しまして、「今後、後をみてくれる人がいない」など、墓石の購入をためらっている場合には浜松葬儀株式会社が管理をしている永代供養墓「はまゆうの碑」がございます。
是非、ご参考ください。

詳しくはこちらから確認ください。

家族葬とはどんなお葬式ですか?

家族葬とは字のごとくご家族でお葬式を行うことを指す場合が多いようです。しかし、これが家族葬だという表現は難しいですが、大きく二点に分かれると思うので参考にしてみてください。

1.お葬式の儀式は一通り行いますが、会社関係者などの参列者が少なく親戚や兄弟がメインで行う場合

2.ご家族数人でお見送りする場合

1に関しては、葬儀儀式は一通り行うので必要な物はすべてそろえることになります。
〇祭壇(位牌や塔婆・線香など含む)
〇遺影写真
〇棺・ドライアイス・骨壺
〇香典返し
〇引き出物・精進落料理
〇霊柩車・バス
〇お悔み新聞掲載
等になります

では2の場合はどうでしょう
例えば儀式を行わず火葬のみを行う場合は
〇棺・骨壺・霊柩車・ドライアイス等で済んでしまいますが、送り出す側のお気持ちで変わってきます。

お葬式は確かに費用が不当目な部分がありますが、打合せ時に金額面の含めてご相談してみてください。ご予算に応じてお葬式は行うことができます。どのような形式であれ一番大切なのは送り出す側の気持ちになります。
家族葬と言っても色々なパターンがあるので、費用面からやり方まで何でも担当者にお尋ねください。色々なご提案をさせていただきます。

病院で亡くなった場合はどのようにしたらいいですか?

まずは寝台車の手配をするために葬儀社へ連絡をおねがいします。

その際はできる限りご家族の方から連絡をするようお願いします。

病院・施設に連絡を任せてしまうとお願いしようとしている葬儀社と異なるところに連絡が行ってしまい、使用したい葬儀場を使えない場合が

あるからです。

また、葬儀社から伺いたいこともあります。

具体的には

故人のお名前

②住所

電話番号

④お迎え先(病院名等と病棟)

⑤お帰り先(自宅や葬儀場)

⑥宗旨(仏式・神式等)

 特に「帰る先はどちらですか?」と聞かれてあわてる方が多いです。

ご家族の方から連絡をもらえれば、電話応対の中でご質問し寝台車が到着するまで、ご家族でどうするか考える時間ができます。

心にゆとりをもたせるためにも動揺して大変ではありますが、ご家族からご連絡をいただきたいと考えています。