はまゆうの会

お彼岸の迎え方

 家族が亡くなってから初めてのお彼岸。宗派によって「初彼岸法要」がありますが、初盆のように特別な準備などがあるわけではなく、普段通りでかまえません。とはいえ、初めてのお彼岸は普段より丁寧に迎えていてはいかがでしょうか。

【お仏壇を丁寧に掃除してみましょう】
 お仏壇は湿気に弱いので、彼岸入りまでの晴れた日にお掃除を行います。掃除をする前にまず、お線香をあげて手を合わせ「これからお仏壇の掃除をさせていただきます」と故人やご先祖様にお断りを入れます。
仏具の配置場所を思い出せず困ってしまう方も多いので、配置図などメモをを残すか携帯電話などで写真を撮っておくと安心できます。

 手の届かない仏壇の上の方は毛はたきでほこりを落とし、手が届く場所は仏壇用の筆でほこりを落とします。筆で落ちない場所は、乾いたタイプの化学雑巾で汚れを音落とします。仏壇用のクリームはある程度汚れを落としてから使用しましょう。
金箔が剥がれたり、水が木にしみ込んでカビが発生しやすくなるので、汚れて濡れた雑巾を使用して拭くのは避けてください。

【お墓参りをしましょう】
 暑さ寒さも彼岸までという言葉があるように、秋のお彼岸までには暑さが和らいでいるので、体に無理なくお墓参りとお墓の掃除をすることができます。初彼岸法要を行う場合はフォーマルですが、そうでない場合はお墓の掃除もしますので平服でも構いませんが、派手な服装や軽装は避けた方が良いでしょう。

 お供えはやっぱり「おはぎ」や「ぼたもち」。お店で購入するのも良いですが、ご家族で手作りに挑戦してみてもいいと思います。お参りが終わったら美味しくいただきましょう。お供えをしたものは仏様や神様の力が宿り、その力を取り込むという意味があります。
お供えをお墓に残してしまうと、墓石にシミがついたりカラスなどが食べ散らかしてしまうため、お花以外は必ず持帰りましょう。

 お彼岸はご先祖や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。一年の中でも季節が穏やかな時期ですので、今までお彼岸に参加されたことのない方も、ご家族で心を尽くした供養をしてみてはいかがでしょうか。

【おはぎの作り方】
材料(10個分)
・つぶあん 500g ・もち米 1合 ・米 0.5合 ・塩 小さじ1/4 ・水 240cc

1.もち米、米を合わせて洗い水気をきり1時間ほど浸水させる。ざるに上げて再び水を切り炊飯器の内釜にいれ、塩と水を混ぜ通常の炊飯モードで炊飯する
2.炊き上がったらボウルに入れ、水をつけたすりこぎで荒くつぶし、10等分にして俵型に丸めた餅を作る。手にくっつく場合は水をつけながら作業するとよい。
3.ラップにつぶあんを1/10量ずつ広げてのせ、俵型に丸めた餅をのせて包み形を整える。同様に計10個作る。(こしあんでもOK)

<ひとくちメモ>
 「おはぎ」と「ぼたもち」は同じような和菓子ですが季節のよって呼び名が違います。秋は萩の花のように小さく上品な俵型で「おはぎ」。春は牡丹の花のように丸く大きく「ぼたもち」。
小豆の収穫は秋。収穫したての小豆は皮まで柔らかく食べられるため「おはぎ=粒あん」。春まで保存した小豆は皮が固くなってしまうため、皮を取り除きこしあんとして使用するため「ぼたもち=こしあん」です。