はまゆうの会

おしょろ様とは

 おしょろ様とは、ご先祖様の乗り物になります。なすと白瓜(きゅうり)などで牛と馬を作ります。
※足はオガラ(麻の茎)、目は小豆・耳は南天の葉・鞍にはいんげんを使います。エサにはそうめんを盛ったものと、ハスや里芋の葉にナスを刻んだものと米を混ぜたものを盛ります。


これらは仏様が一刻も早く帰れるように馬で迎え、牛に荷物を背負わせて送り出すという言い伝えによるものです。(諸説あり)初盆では盆供養の前に行う内施餓鬼の際に親族が用意します。初盆以外の家では牛だけを作り仏壇にお供えします。

【内施餓鬼(うちせがき)】
 お盆の前にお寺さんを呼んで親戚を集め軽いお食事をして、霊を慰める供養のことです。日程についてはお寺さんの都合の良い日を指定してもらうようにします。
尚、施餓鬼とは供養されていない家の周囲にいる餓鬼たちに施しを与えようというものです。

【寺施餓鬼(てらせがき)】
 13日~15日の間お寺の初盆の家を始めとする檀家が一同に集まり、お寺全体で施餓鬼を行うというものです。
この際に、内施餓鬼で用意した袋米を持ってくるところもあるようです。日時についてはお寺から通知があります。

【袋米(ふくろまい)】
 仏様が女性の場合は長方形のさらしを三角形に、男性の場合は長方形に縫います。それぞれ1升のお米を入れます。
仏様が子供の場合は倍の2升のお米を入れます。
袋米は親戚の方が用意するので、お施主様は基本用意をしなくても大丈夫です。

【迎え火(むかえび)】
 13日の夕方に玄関の前でオガラ(松の木)を焚きます。オガラの煙にのってご先祖様の霊が家に戻ってこられると信じられています。昔のやり方通りお墓の前で焚き、家まで火を継いで導きながら迎え火をするところもあります。尚、迎え火は家族だけで行います。
 この日から15日までの3日間がお盆の期間とされています。遠州地方ではこの間に「遠州大念仏」が行われます。

【送り火(おくりび)】
 15日の夕方に親戚や隣人が集まり軽い食事をした後に送り火を行います。家にお迎えした仏様を今度は送り出してあげなければ なりません。迎え火と同様にオガラ(松の木)を焚いて仏様を送り出します。
家の近くの角まで焚き継いでいくところもあるようです。この際には1本は竹・1本は木の箸で挟み合って継いでい行きます。そして初盆に用いたおしょろ様をまとめてお寺さんに納めます。

おしょろ様の供養先については⇒「こちら」