はまゆうの会

お葬式(葬儀)に関する基礎知識

遠州地方のお通夜

友人・知人など故人とさほど近くない間柄のお葬式には、お通夜だけの参加が多いと思います。しかも残業などの日は17時~21時の間に弔問することもあるでしょう。しかし「一般弔問ができる時間ならいつ行っても大丈夫!」というのは遠州地方で多く見られる独特の文化で、「流れ通夜」と言われています。

全国的には一般のお客様も「開式⇒読経⇒焼香⇒喪主挨拶⇒閉式(仏式の場合)」と通夜式に参加するために開式の10分位前までには会場に入るのが一般的です。静岡県浜松市のお隣、愛知県豊橋市でも通夜式に参加することが多い為、浜松市のお通夜に来ると戸惑うこともあるそうです。

浜松市の場合、通夜式は親族のみで執り行い一般弔問は通夜式後の約2時間程度の間に弔問します。(概ね18時~20時ころ)その間はご親族の方が弔問に見えた方をお出迎え
します。そのため遠方のお客様は「通夜式に親族しか揃っていない」「時間を間違えたかな?」など戸惑うことがあるので、事前に説明をした方がいいかもしれません。浜松市の場合、時間内に弔問すれば遅刻ではありません。
しかし通夜式に参加する地域の葬式でやむを得ず遅刻した場合は、「急なことでご愁傷様です。本日は遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。せめてご焼香だけでもさせていただいてよろしいでしょうか?」など、謝意を伝えることが大切です。タイミングは式場スタッフに案内してもらうと良いでしょう。

受付が終わっていた時もご遺族や式場スタッフに確認」してみてください。状況によってはお香典をお渡しできない場合もあるので、そのような時は本葬(お葬式)の受付で渡すか後日改めてご自宅に伺い、お渡しすることをお勧めします。事情によて本葬に参列できない場合は、現金書留でお香典を送り喪主(関係者名義)宛に弔電(お悔みの電報)を送ると良いでしょう。

お葬式の献杯と乾杯の違い

普段の宴席などでは「カンパイ!」の掛け声をよく耳にすると思います。
お酒の席やお祭り、結婚式などでは「乾杯」の声で杯(グラス)を交わし楽しく盛り上げて飲み始めますが、葬式や法要の精進落とし等の会食時は「献杯(ケンパイ)」を使います。「乾杯」と「献杯」には根本的な違いがあり、それぞれ表す漢字が示すように「乾杯」は『乾(ほす)』、すなわち注いだ飲み物を一気に飲み干し祝いの気分を盛り上げたりすることを意味します。

逆に「献杯」とは『献(ささげる)(たてまつる)』という故人に敬意を表す意味があります。「献杯」は故人に敬意を払い杯をささげる意味合いから、挨拶の後に行われる「献杯」の発声があったら全員で「献杯」と静かに唱和をし、合唱または黙祷をします。
近くの方と杯を打ち合わせたり拍手をしたりしません。杯を高く掲げずに軽くグラスを持ち上げる程度です。くれぐれも、にこやかな顔をして「ケンパイ!」と大声を出さないように気を付けて下さい。

杯は乾杯と違いますから一気に飲み干す必要はありませんが、故人に敬意を表してのものですから少しだけ口をつけるようにして献杯時は飲むといいでしょう。

遺影写真について

いざご葬儀が発生すると慌ててしまうものです。
その中の一つに故人のお写真でお困りになることが多いと思います。

前もって写真を用意しておくことは中々抵抗もある人が多いと思います。ましてやご自分の写真となるとなおさらですよね?
提携会社の浜松葬儀では、下記のものから遺影写真を用意することができます。

1.集合写真など印刷された写真(普通紙でも可)
2.免許証など写真付き証明写真
3.デジタルカメラやスマートフォンなどの写真データ

お預かりしておおよそ半日程度で用意することができるので、お通夜の前日までにいただければ十分間に合います。
しかし、元の写真(データ)を引き延ばすことになるので、なるべくピントが合ってる写真があると安心です。心配の場合は担当者にいくつか写真(データ)を渡していただければ、その中から奇麗に出る写真を選ばせていただきます。

次に写真の背景についてです
撮影された写真はほとんどが外出先など色々な風景が写っているものです。でもご安心ください。背景を消して作り替えることが可能なのです。
無地の色付き背景から、海や山などの風景から桜など季節に応じたものに変更できます。打合せ時に担当者からご提案させていただくので、ご安心ください。
では、帽子やサングラスなど着用してたらどうするか?ですが、外して加工することが可能です。しかし、人工的な加工になるのでどうしても不自然さが残ることがあります。なるべく、帽子などかぶってない写真を推奨します。ただ、ご趣味やこだわりでかぶってる方もいますので、その場合はご親族や司式者(お寺さんや神主さん等)にご相談いただき、了解のもとであればそのまま印刷することも可能です。また背景についても、お気に入りの場所や思い出の場所などは変更しないでそのまま印刷する方もいますので、打合せの際に担当者にご相談くださいませ。

入院生活が長かったり、闘病生活が続くとお元気だったころからだいぶ変わられてる場合があります。その場合はお元気だったころの写真や少し若かったころの写真を使用してみてはいかがでしょうか?すっと残るお写真で、ご会葬された皆様が一番最初に目にされるところだと思います。慌てて探して印刷するよりも、少しでもいいお写真を残していざという時に備えておいてはいかがでしょうか?

ご葬儀の相談について

お葬式の流れから、お見積りまで【浜松葬儀】【はまゆうの会】になんでもご相談ください。

浜松市内各所にございます当社提携式場14ヶ所でも随時相談を行っております。最寄りの「はまそう会館」へお越しください。


「はまそう会館」での相談受付時間は毎日10:00~16:00(年末年始を除く)となっています。ふとご家族の中で葬儀に関するお話があり、ちょっと聞いてみたいというご相談や、最近はご自身がご来館されるケースも多くなっております。葬祭ディレクターの資格を持つ者が常に本社(はまそう会館天上界)で待機しておりますので、葬儀に関する事だけではなくお墓のことやお寺のことまで、お気軽にご相談ください。

来館当日、お葬式を行っている場合もございますので、事前に連絡をいただけると混雑時の来館を避けることができます。

【浜松市内の提携式場】
■浜松市中央区
はまそう会館 森田(国道257号線沿い メガドンキホーテより東へ400m)
はまそう会館 曳馬(高林バイパス沿い 中央警察署より北へ600m)
はまそう会館 高丘(イオンタウン(ロックタウン)より南側)
はまそう会館 富塚(舘山寺街道・おかめ坂)
はまそう会館 浜松南(NTT向宿ビル、通り沿い南へ車で約2分)

はまそう会館 半田山(浜松医大より北へ1,000m)
はまそう会館 篠ケ瀬(東部消防署前、元東郵便局)
はまそう会館 笠井(リブロス笠井北)

はまそう会館 天上界(浜松医大より北へ1,200m)

はまそう会館 志都呂(イオン志都呂店より東へ600m)
はまそう会館 志都呂東(はまそう会館志都呂より東へ50m)
はまそう会館 舘山寺(元ショッピングセンターアルファ跡地)

■浜松市北区
はまそう会館 細江(気賀関所通り)
はまそう会館 引佐(国道257号沿い、JA南隣り)

はまゆうの会提携式場の一覧はこちら

お葬式はいくらかかりますか?

どのように行うかによって変わってきます。
一言にお葬式代といっても、大きく二つにわかれます。

(1)儀式にかかる費用

(2)おもてなしにかかる費用です。

儀式にかかる費用とは、故人のためにかかる費用のことでお布施(御礼)、祭壇料、棺、骨壷、遺影、式場の使用料、霊柩車などがあります。
これらのものがないと儀式に差し支える場合があるので用意しなければならないものですが、どのようなものを選ぶかはご家族の意向で決めることができます。

どのようなものを選ぶによって費用は異なります。

おもてなしにかかる費用とは、通夜・葬儀に来た人をもてなすためにかかる費用のことで、香典返し、通夜料理、助六寿司、引出物、精進落料理、バスなどがこれにあたります。
これらのものは用意しなくてもお葬式は行うことができますが、用意しないことで義理を欠き、今後の対人関係に悪影響を及ぼす可能性があるため、用意しない場合は家族間等で慎重に議論する必要があります。

これらのものを一切用意しない場合と、義理を欠かない程度に用意する場合、来てくれた人には最大限のおもてなしをしたい場合、どのように行うか、どの程度の方が来てくれるのかによって大きく費用は異なります。

弊社では無料見積もりを行っておりますが、

(1)香典返しをどのくらい用意するか

(2)親戚はどのくらい来るか

この2つのおおよその数が分からないと見積額をお伝えすることができません。
ご家族で事前に相談した後、見積もりを取ることをお勧めいたします。
また、この他葬儀後に発生する可能性のある費用として、

(1)墓石への名入れ(すでに墓石がある場合)

(2)位牌への戒名書き(仏式のみ すでに塗位牌がある場合)

(3)半返し(香典をたくさんもらった人へのお礼)

(4仏壇・神徒壇(自宅にないお宅のみ)

(5)墓石の購入(お墓がないお宅のみ)

があります。

これらにつきましても提携会社「浜松葬儀株式会社」が行うことができ、葬儀後ご案内しております。
(弊社で行わなければならないというわけではございません。)

なお、墓石購入に関しまして、「今後、後をみてくれる人がいない」など、墓石の購入をためらっている場合には浜松葬儀株式会社が管理をしている永代供養墓「はまゆうの碑」がございます。
是非、ご参考ください。

詳しくはこちらから確認ください。

家族葬とはどんなお葬式ですか?

家族葬とは字のごとくご家族でお葬式を行うことを指す場合が多いようです。しかし、これが家族葬だという表現は難しいですが、大きく二点に分かれると思うので参考にしてみてください。

1.お葬式の儀式は一通り行いますが、会社関係者などの参列者が少なく親戚や兄弟がメインで行う場合

2.ご家族数人でお見送りする場合

1に関しては、葬儀儀式は一通り行うので必要な物はすべてそろえることになります。
〇祭壇(位牌や塔婆・線香など含む)
〇遺影写真
〇棺・ドライアイス・骨壺
〇香典返し
〇引き出物・精進落料理
〇霊柩車・バス
〇お悔み新聞掲載
等になります

では2の場合はどうでしょう
例えば儀式を行わず火葬のみを行う場合は
〇棺・骨壺・霊柩車・ドライアイス等で済んでしまいますが、送り出す側のお気持ちで変わってきます。

お葬式は確かに費用が不当目な部分がありますが、打合せ時に金額面の含めてご相談してみてください。ご予算に応じてお葬式は行うことができます。どのような形式であれ一番大切なのは送り出す側の気持ちになります。
家族葬と言っても色々なパターンがあるので、費用面からやり方まで何でも担当者にお尋ねください。色々なご提案をさせていただきます。

病院で亡くなった場合はどのようにしたらいいですか?

まずは寝台車の手配をするために葬儀社へ連絡をおねがいします。

その際はできる限りご家族の方から連絡をするようお願いします。

病院・施設に連絡を任せてしまうとお願いしようとしている葬儀社と異なるところに連絡が行ってしまい、使用したい葬儀場を使えない場合が

あるからです。

また、葬儀社から伺いたいこともあります。

具体的には

故人のお名前

②住所

電話番号

④お迎え先(病院名等と病棟)

⑤お帰り先(自宅や葬儀場)

⑥宗旨(仏式・神式等)

 特に「帰る先はどちらですか?」と聞かれてあわてる方が多いです。

ご家族の方から連絡をもらえれば、電話応対の中でご質問し寝台車が到着するまで、ご家族でどうするか考える時間ができます。

心にゆとりをもたせるためにも動揺して大変ではありますが、ご家族からご連絡をいただきたいと考えています。

 

自宅で亡くなった場合どうすればよいですか?

亡くなる状況で異なります。

ご家族が看取っている中亡くなるようであれば、息のあるうちにかかりつけの医師へ連絡し、医師の指示に従ってください。

この場合、医師は死亡確認したのち、「死亡診断書」を発行してくれます。

亡くなっているのを発見した場合は、警察が介入する場合があります。

明らかに、日数が経っている場合はすみやかに警察へ連絡してください。

亡くなって数時間の場合は、医師の死亡確認ですむ場合と警察の検死が行われる場合とあります。

まずはかかりつけの医師に相談してください。

いずれにしても、医師の死亡確認もしくは警察による検死が完了しない前に家族でもご遺体には触れてはいけません。

葬儀社も例外ではありませんので、医師の死亡確認または警察による検死が完了後ご自宅へお伺いいたします。

葬儀と告別式は何が違うのですか?

宗教により考えはそれぞれですが、一般的には故人をあの世に引き渡す宗教的な儀式を葬儀といわれ、ご会葬者が焼香や献花などを行い個人と別れを告げるのが告別式です。よく聞くお葬式とはこの「葬儀・告別式」を指す場合が多いようです。
忙しい現代社会において時間の制限などがあり、現代のように葬儀告別式が同時進行されるようになったといわれています。

また、地域の習慣などから葬儀告別式の前に火葬してお骨にしてから行う「骨葬(こつそう)」と呼ばれてるものがあります。早い時間帯の火葬を行い、葬儀告別式を行った後に納骨をするのが一般的といわれています。

お通夜はお葬式に向かわる際に気になるのが、弔問先の宗教だと思います。仏式と聞いてたら実は神式だったとかはよくある話です。お香典を用意する際悩ましいことが多いともいますが、もし相手方の宗教が不明な場合等は「蓮のついてない御霊前」の袋を用意しておくと便利です。こちらであれば、どの宗教でお香典を出すことができます。
最近ではお近くのホームセンターなどでも見かけることが多くなりましたが、はまゆうの会提携会社である「はまそう会館」でも取り扱いありますのでご安心ください。

いざというお気に慌てないためにも、お手元に一つ用意されておいてはいかがでしょうか。

火葬できる日は決まってますか?

一般的には「友引」は友を引くといわれ火葬を行いません。
ただし地域性や慣習の違いから友引でも火葬してる施設はあるようです。

現代の葬儀と告別式を同時に行うスタイルと火葬場が休みのため、葬儀告別式は行わないようです。
ただ火葬しないお通夜は友引でも行います。よって友引の翌日は火葬場が込み合う場合が多いので、葬儀社と司式者との打合せを早めに行い、火葬場の予約をする必要があります。司式者と打ち合わせを行った後に火葬場の予約を行わないと、トラブルになる可能性があるのでご注意ください。

一般的なご葬儀(亡くなってから)の流れ

一日目
1.葬儀社に連絡(ご遺体に搬送を行います)
2.打合せ(司式者との連絡や火葬場の予約から葬儀に必要品など)
3.ご親族や会社などに日程の連絡

二日目
1.お通夜の準備
2.打合せ内容や近隣の方のお手伝い確認
3.お通夜会場へ移動(最初の搬送先が会場であれば不要)
4.お通夜・着せ替え・湯灌・納棺(順序は変わる場合があります)

三日目
1.葬儀告別式の準備
2.ご親族の追加などの確認
3.葬儀告別式
4.出棺
5.精進落とし
6.ご自宅にお骨安置

大まかな流れになります。また日程に関しては、司式者(お寺さんや神主さん)のご都合や火葬場の空き具合などで変わってきます。親戚などへの連絡は、葬儀社と打合せを行い日程が確定してから連絡するいいと思います。
いざという時に慌てないためにも事前にご相談してみてはいかがでしょうか。


はまゆうの会」提携会社である浜松葬儀では色々なお葬式の相談を受付しております。費用のことからやり方などお気軽のご相談くださいませ。